さて、このページでは、
明太子ラーメンを作りましたので
その作成過程と、
味についてレビューします。
と書きましたが、ラーメンといいましても
インスタントラーメンを使ったのですがねぇ~~^^;
今回、「辛し明太子インスタントラーメン」を作るにあたり、
明太子の甘口(というか普通の味?)と辛口を同時に使い
「生」と「焼き」と「ゆで」の3種類に料理しまして、
出来上がったラーメンの上にのせました。
今回、利用した明太子は、椒房庵(しょぼうあん)のです。
なお、文中の時間は、ステンレスの無水無油料理ができる
特殊なナベを使用した際の時間ですので、一般のナベよりも
料理時間が、短縮されていることを、あらかじめご了承下さい。
まず、「焼き明太子」を作るためにフライパンに油を挽いて・・・。
明太子2種をのせて焼きました・・・。
さて、焼くのと平行しまして、あらかじめ切っておいた
野菜をこのように、柔らかくなるまで茹でます。
そして、野菜を茹でている途中に、
甘口辛口明太子と辛口明太子明太子を入れます。
フタをして・・・・
1~2分後に野菜がちょっと硬さが残ってる状態とともに
明太子も茹であがりましたが・・・
その後、インスタントラーメンを入れます。
またフタをして・・・
2~3分後に出来上がり!!
さて、さきほどの料理をする前の明太子と較べて見ましょう。
写真のような状態になりました。
生のは、変化ありません。(当たり前かぁ~~~汗)
ラーメンを器に移します。
そして、その上に「生」「焼き」「ゆで」明太子をのせて完成です。
素人っぽさがイイ~~(笑)
それでは、早速、お待ちかね(笑)の
「辛し明太子インスタントラーメン」のレビューです。
早速、食べてましょう!!
まずは、「生」「焼き」「ゆで」明太子の味較べです。
結論から言いますと、「生」が一番美味しかったです。
結局、焼いたり、ゆでたりと手間をかけずに、
ラーメンが出来た後にのせた、「生」が、一番美味しいとは・・・。
でも、少し考えたら、当たり前と言えば、当たり前ですね。
なにせ、あの、「椒房庵(しょぼうあん)」の明太子・・・
しかも、届いたばかりのを使ったのですから・・・。
焼いたらバチがあたります(笑)というか、当たりましたぁ~~(汗)
バチと言っても味でバチが当たったのですが・・・
と言いますのは、他の明太子はわかりませんが、
「椒房庵(しょぼうあん)」の明太子は、焼くと、甘口も辛口も
味が、濃くなって、辛さがキツくなって味が落ちました。
(あくもでも、僕の感覚です・・・。)
それと、もしかしたら、焼くときにバターを使うと
また、違った味になっていたかも知れません・・・。
「ゆで」の方も、「生」より味が落ちましたが、
一般のスーパーで売ってる、外国産の安いのよりは、
美味しかったです・・・まぁ~「生」がメチャクチャ
美味いので、当然の結果とは言えましょう。
あと、これは、「辛し明太子インスタントラーメン」を
作る前に気づかなかったのですが、水を普段よりも
多めにしないと、明太子の塩気でスープの味が濃くなってしまうことでした。
「生」と「焼き」でしたら、ラーメンが出来上がったあとに
のせるだけですから、大丈夫ですが、「ゆで」の場合は、
明太子も一緒に茹でますので、水を多めにした方がいいと思います。
ですから、今回は、スープの味が濃すぎてイマイチでしたが、
水を多めにすると、明太子の味も微妙に混ざり、インスタント
ラーメンの粉末スープの味に深みが出るかもしれません。(多分)^^;
そして、最後に、残った、粒を飲み干したのでしたが、
この粒のプチプチした感覚がいいですねぇ~~。^^
スープを飲み干すと、底に、明太子の粒だけが、薄く広がり
ますので、かわいがってる飼い猫を、お持ちの方は、
ナメらせたらどうでしょうか?
うれしがりますよぉ~~~(うそ嘘・・・笑)
では、ではぁ~~~SEE YOU!!